年齢を重ねるとお肌の調子が変わってきたり、体型が変わってきたりと、女性なら誰しもが気になる「年齢」との付き合い方。ずっと若々しい自分でありたい。内面も外見もハリのある自分でいたい。愛する人や好きな人からドキドキされるような美しい女性でいたい。・・・など。

一般的には年齢の数字が若いほど魅力的に捉えられていますが、ピラティス氏が唱える年齢とは=背骨の柔軟さであると言われています。

10代や20代で若くても背骨が固まって動かなければそれは老体であり、反対に60代や70代で背骨が柔軟であればあるほどその人の身体年齢は若い、というもの。

それほど「健康」における背骨の柔軟さは大切に見ることもできるのですね。

背骨が柔らかいとはどのような状態なのでしょうか。

背骨が柔らかい状態とは

よくストレッチをイメージすると、身体を前に倒して前屈をしていたり、脚を大きく開いて開脚をしながら上体を前に倒したり・・・そんなストレッチの様子をよく見かけます。

確かに、そのようなストレッチでお腹周りだったり腰回りの筋肉を伸ばすことはとても大切なのですが、これは背骨が柔軟に動いているというよりも大きな筋肉を伸ばしていることに近いです。

実際に椅子に座って動いてみると感じやすいかもしれません。

座った状態で、腰を垂直に立ててウエストから頭の先までを前方にしならせてみる、反対に後ろに反らせてみる。またウエストから頭の先までを右側にしならせてみる、反対に左側にしならせてみる。

この前方=屈曲、後ろ=伸展、左右=側屈の4方向に背骨を動かしてみると、自分の背骨の柔らかさを感じられるかもしれません。

背骨が固まると何が起こる?

背骨とは身体の中心でバランスをとっています。どこかが固まって動きにくいということは、骨ではなくその周辺の筋肉が固まっていて動きにくくなっているということ、つまり腰回りが固まると腰痛を引き起こしやすくなったり、症状が悪化すると神経系を圧迫して下半身のしびれなど引き起こしたり。また、胸周りが固まると猫背や肩こりに繋がりやすくなる、ウエスト周りが固まると内臓脂肪が付きやすくなる・・・と見た目の変化だけではなく、内側からの不調を引き起こす可能性が十分にあります。

背骨をストレッチする方法

では、背骨を一つ一つ伸ばすにはどのような動きがあるのでしょうか。

今回は「背骨を柔らかくする*ストレッチ6選」をご紹介いたします。床に座っても、椅子に座ってもOK♪

(※早送りをしているので1分弱ぐらいの動画です。)

Instagram

www.instagram.com
〜解説〜

①胸椎を前後にのばす

②胸椎を左右にのばす

★ポイント:動かしたいのは胸の周りなので、腰からウエストラインは腹圧をかけて動かないようにキープをする!

 

③背骨を回旋させる

★ポイント:こちらも動かしたいのは胸の周りなので、お尻の重心はキープ。ウエストラインから捻るように動かす!

 

④肩と股関節をまわす

★ポイント:四つ這いの姿勢になったら背骨は一直線に伸ばしたままキープ。重心移動をして4つの関節で円を描くように動かす!

 

⑤背骨を前後にのばす

⑥背骨を大縄跳びのようにまわす

★ポイント:一つ前でストレッチした4つの関節は安定させたまま、頭のてっぺんから尻尾の先までの背骨にスペースを作るようイメージしながら動かす!

まとめ

背骨のストレッチはいかがでしたでしょうか?

「背骨はその人の年齢である」というお話をしましたが、実際ストレッチをしてみると内側からのびた感覚はとても気持ちよいのではないでしょうか。普段、私たちの身体は重力で下へ下へ引っ張られているので自分で引き伸ばすエクササイズをしてあげるととても良いですね。怪我の少ない生活を送るためにも、ぜひ毎日すこしづつ背骨を柔らかくするワークをしていきましょう!

 


ご質問やご意見等がありましたら、お気軽にフォームよりお問合せください♪

\この記事をシェアする♪/

「美脚」は女性にとって永遠のテーマ。一時期ダイエットを頑張って減量に成功したけど、また時間がたつと脚がむくんで何だか以前よりもぽっちゃり見える。モデルのようにすらっと細長い脚になりたい!美脚への憧れは尽きないものですね。・・・女性は男性に比べても筋肉量が少ないことから継続的にトレーニングをしていないとカラダは大きく変わっていきます。綺麗な脚をつくるにはどうしたらいいのだろう?生活習慣はあるの?など、美脚をつくる方法をみていきましょう!

 

綺麗な脚の特徴とは

モデルや脚のラインが美しい人は、ただ筋肉や脂肪だけが少ないだけではありません。内側の骨格から脚のラインを整えることにより健康的で見た目も美しい脚を手に入れています。

その綺麗な脚の特徴とは写真の赤い部分 ①太もも ②ひざ ③ふくらはぎ ④足首 (写真は載っていませんが)⑤親指。この5つの部分が内側にピタッと揃っている状態が美しく見えるポイントになります。脚のラインは個人差が出やすいのでたとえば膝のあいだに空間ができているとO脚になり、足首が離れているとX脚と呼ばれています。

また綺麗な脚には黄金比というものがあり、太ももの周囲5:ふくらはぎの周囲3:足首の周囲2の比率で表されます。それぞれ部分を自分の一番太い場所で測るだけ、そのサイズによってバランスが悪いところがわかるので脚のトレーニングに取り入れやすいですね。

 

脚がゆがむ原因とは

脚がゆがむ原因は何でしょうか?よく言われるのは座った時に足を組む癖がある人は骨盤がずれやすいとか、冷え性の人は脚がむくみやすいとか。生活習慣から私たちのカラダは作られていますが、脚がゆがむ原因の多くは ①骨盤の歪み(姿勢が悪い) ②筋力バランス ③柔軟性の3つと私は考えます。トレーニング以外では食生活も大きく影響しています。

①骨盤のゆがみ

骨盤のゆがみと聞くと左右の角度が違うとイメージしがちですが、カラダの前面や後面に傾いていることが多くあります。X脚の場合、骨盤が前面に傾いて両足が内側にねじれている、O脚は骨盤が後面に傾いて両足が外側に捻れているなど。この骨盤の傾きを治すことで脚のラインも改善されます。

②筋力バランス

先ほどのX脚をみてみると、両足が内側にねじれているのでお尻の筋力が衰えやすく内ももの筋肉が硬くなりがちです。O脚の場合は、反対に両足が外側にねじれているのでお尻の筋肉が硬くなりやすく内ももの筋力が弱くなりやすい。筋力のバランスが脚のカタチをつくっているので、それぞれのバランスを整えてあげると理想のラインに近づくことができます。

③柔軟性

綺麗な足をつくるためには股関節周りのストレッチは必要不可欠です!股関節周りをほぐすことで骨盤の修正もしやすくなり、また血管やリンパ線が刺激されることで血行・老廃物が流れやすくなり脚のむくみ改善にもつながります。

 

美脚をつくるための3ステップ

ステップ1. ストレッチをする

先ほどご紹介したように、股関節周りには大きな筋肉がたくさんあります。その周りを柔らかくしてあげることで骨盤の修正がしやすくなり、また脂肪も燃焼されやすくなるのでストレッチ習慣はとても大切です。

ステップ2. 有酸素運動をする

骨格を正すといっても、その上についている脂肪の量が多ければ美脚の黄金比に近づくことは難しいでしょう。有酸素運動と聞くと息の切れるような激しい運動をイメージしがちですが、ウォーキングを毎日20-30分行うだけでもOK。心拍数・筋肉を刺激して脂肪燃焼がしやすいカラダにしましょう。

ステップ3. 筋トレをする

先ほどの美脚の黄金比で一番太い部分を意識してみましょう。太ももの場合は「ヒップアップ+内ももトレーニング」、 ふくらはぎの場合は「有酸素運動を中心+立ち姿勢からのかかとの上げ下げ」、足首の場合は「足の指のストレッチ+足首回しでむくみとり」 など。その他にもトレーニング方法はたくさんあります。

 

まとめ

綺麗な足を手に入れると憧れているファッションが楽しめるようになったり、下半身のむくみがとれて毎日快適に過ごせたり、ヒールの高い靴を履く時も美しくカッコよく履きこなすことができるようになりますね!1回のトレーニングで手に入れることは難しいですが、一度カラダが覚えてしまえば一生使うことができますね。美脚づくりを一緒に楽しんでいきましょう♪

 


ご質問やご意見等がありましたら、お気軽にフォームよりお問合せください♪

\この記事をシェアする♪/

フィットネスクラブやカルチャースクールなどで行われているヨガやピラティスなどのエクササイズ。ピラティスとヨガって違いがあるの?何となく知っているけど自分に向いているのはどっちだろう?これから始めようと思っているけどどちらを選ぼうか迷っている方へ、 “見た目は似ているけど全く違う” ヨガとピラティスの特徴を見てみましょう!

 

ピラティス(ティラーピス)とは?

ピラティスはドイツ生まれの創設者ジョセフ・ピラティスという男性が考案した運動療法です。ジョセフ氏は幼少期から人一倍身体が弱かったためにボクシングや水泳、ヨガ、格闘技や太極拳など様々なスポーツに注力し常に身体を鍛え研究をしていました。第一次世界大戦の最中、負傷した兵士のためにリハビリテーションとしてはじめた運動療法がのちに「ピラティス哲学(別名:コントロロジー)」として多くの人々へ広まるようになります。

ピラティスは負傷した兵士たちが寝ていたベッドに直接バネやストラップを取り付けて行ったためマシンスタイルから始まりました。解剖学に基づいた動きの中で筋肉のバランスを整え全身の使い方を調整することで、人間が本来持っているしなやかで力強い身体へ生まれ変わらせます。インナーマッスルが鍛えられる、姿勢が改善される、疲れにくくなる、肩こり腰痛が改善される、集中力が高まるなどの効果が期待でき、また独自の呼吸法によりリラクゼーション効果が高まるのも特徴です。アメリカ/ニューヨークをはじめダンサーやスポーツ選手、役者たちの中で流行ったことから日本でもピラティス愛好者が年々増えています。

 

YOGAヨガ(ヨーガ)とは?

紀元4000~5000年前のインドで発祥。さまざまなポーズをとりながら独自の呼吸法と瞑想を中心とし、心や精神状態を整えていきます。ヨガとはサンスクリット語で「つながる」を意味していることから心身と精神など全身全霊のつながり、調和や統一、バランスをとても大切にしています。

近年はフィットネスジムなどダイエット目的で行われているクラスもありますが、ヨガはどんな場所でも取り入れることができ、自身の呼吸を深めることで自律神経が整いリラクゼーション効果が高まります。ヨガにはアシュタンガヨガ、ハタヨガ、陰ヨガなど約8〜10種類ほどいくつか種類があるのも特徴です。

“ヨーガは、古代インド発祥の伝統的な宗教的行法であり、瞑想を主とする。現代においては身体的エクササイズも含まれる。 元来は、心身、感覚器官を鍛錬によって制御し、精神を統一し、心の働きを止滅させ、古代インドの人生究極の目標である輪廻からの「解脱」に至ろうとするものである。ヨガとも表記される。(引用元:Wikipedia)”

 

こんな人にはピラティスがおすすめ!

・激しい運動が苦手な人

・ゆるやかな運動でもしっかりと身体を使いたい人

・身体を柔軟にしたい人

・身体の不調を改善したい人

・姿勢改善したい人

・ボディラインを美しくしたい人

・自分の身体(骨格)にあったプログラムを取り組みたい人

・スポーツやダンスのパフォーマンスを向上させたい人 etc.

 

こんな人にはヨガがおすすめ!

・激しい運動が苦手な人

・ストレス解消やメンタル強化に取り組みたい人

・身体を柔軟にしたい人

・瞑想や呼吸法に興味がある人

・精神力を鍛えたい人

・自然と調和したい人 etc.

 

まとめ

ヨガ・ピラティスの違いはいかがでしたでしょうか?それぞれ発祥の地が違い、エクササイズを通して見える身体の変化・目的も異なります。『ヨガ=心・リラクゼーション』『ピラティス=体幹トレーニング・リハビリテーション』とみると考えやすいかもしれません。これからどちらかを始めようとされている方は、ぜひスタジオへ足を運んでみてください♪ 

 


ご質問やご意見等がありましたら、お気軽にフォームよりお問合せください♪

\この記事をシェアする♪/

こんにちは!湘南ピラティスのMiku.です。

ピラティスって知っていますか?とお聞きすると半数以上の方から「マットの上でヨガみたいな動きをするやつですよね?」と言われます。そう、マットの上で行うイメージが強いピラティスですが、もともとは負傷した兵士のリハビリ用にはじまったと言われており、寝たままでも動けるようにベッドにポールやバネを取り付けてマシンのように使っていたのがはじまりと言われています。

マットスタイルとマシンスタイルは効果が違うのでしょうか?今日はピラティスの種類についてまとめてみます。ピラティスを始めてみたいけどマットorマシンのどちらで習おうか悩んでいる・・・そんな方はぜひ読んでみてください♪

 

ピラティスの種類

「全身を引き締めたい!」「腰痛や肩こりなど不調を改善したい!」これからピラティスを始めてみようと調べてみたけれど、場所によってはマットの上で行うところとマシンが置いてあるところがある様子。床で行うマットと器具を使ったマシン、効果に違いはあるのでしょうか。

結論からお伝えすると、どちらも「体幹の引き締め・筋力バランス」「柔軟性を高める」「自律神経を整える」というピラティス効果は得ることができます!!ただどちらかによって身体の使い方が違ったり部位別の負荷のかかり方をみていく、と少しだけ特徴が違っているところがあるようです。

 

マットピラティスの特徴

自重トレーニングやヨガのように床にマットを敷いてエクササイズを行うスタイルです。自分の体重を使ってエクササイズをしていくので、大きい動きになると全身の柔軟性が必要になったり、自由空間での動きをコントロールをしようとすると自分の身体の重みがダイレクトにきて、思っている以上に辛くなることがあります(笑)マットピラティスを始めてみたけど、しんどくて続かなかった・・・という方もいらっしゃるようです。1回のレッスンでも運動量は多いので、お腹周りを引き締めたい!筋力アップをしたい!とがっつり動きたいパワー系が好きな人にはとてもお勧めのスタイルです。

 

マシンピラティスの特徴

ベッド型の土台からいろんな形のポールやバネがついていて、それらを使いながら動くスタイル。マシンを使う人の身長や筋力に合わせて重さがカスタマイズできるのが特徴です。普段は気付きにくい筋力のバランスや身体の硬い部分など、マットよりも明確に左右差などを感じてトレーニングすることができます。またスタンダードのリフォーマーの他にも、キャデラックやチェアー・バレルなどそれぞれ特徴の異なったマシンが揃っているのも、色々な動きをチャレンジできるので楽しく続けられるところ。「じっくり自分の身体と向き合いたい。」「全身の歪みを整えたい。」「筋肉を柔らかくしたい。」など、またスポーツマンやダンサー、怪我されている人のリハビリとしても多岐に使用されています。

 

スタジオの選び方

今まではどこでも手軽にはじめられるマットスタイルが主流でした。またマシンピラティスといったらプライベートレッスンというように値段も高く少し仕切りのあるイメージでしたが、近年は複数人でマシンレッスンを受講できるところが増えています。スタジオの雰囲気や担当しているインストラクターとの相性など、一度気になるスタジオの体験レッスンに足を運んでみて自分に合うスタジオを探してみましょう。

私自身の好みのスタイルは「マシンで身体の歪みを整えながら、マットで全身を引き締める」とても効率よく身体をメンテナンスできるおすすめのスタイルです!

 

まとめ

マットピラティスとマシンピラティスの違いはいかがでしたでしょうか?自分に合ったスタイルをぜひ見つけてみてください♪

 


ご質問やご意見等がありましたら、お気軽にフォームよりお問合せください♪

\この記事をシェアする♪/

こんにちは!

湘南ピラティスのMiku.です。

「最近運動不足が続いちゃって身体のたるみが気になるなぁ、激しい運動はあまり好きじゃないし、ストレッチだけだとなんだか足りなさそうだし・・・。調べてみたらピラティスはダイエット効果もあるらしい?それならピラティスを始めてみようかしら?」・・・と迷われているいる方もいるのではないでしょうか?

調べてみるとそこまで激しい運動ではなさそうなピラティスが、身体の歪みも整えられて本当にダイエット効果があるの?という質問にお答えして、今日はピラティスが引き出すダイエット効果についてお話します♪

 

アウターマッスルとインナーマッスルのおはなし

私たちの身体には大きく分けて2種類の筋肉があります。一つは普段の生活の中で主に使われているアウターマッスル=表層筋。直接手で触ることもできる大きな筋肉たち。もう一つは、直接手で触ることのできない身体の奥にあるインナーマッスル=深層筋。関節の細かい動作や骨とのつながりをサポートしてくれています。

どちらの筋肉もとても大切な役割をもっていて、片方だけを鍛えれば良いのではなく両方ともバランスよく機能させることが怪我の少ない身体にしてくれるGoodポイント。その中でもインナーマッスルを意識したトレーニングが得意なのがピラティスです。インナーマッスルをトレーニングするとどんな良いことがあるのでしょう?それは私たちの身体の中心にもなっている「骨盤」を正しい位置にもどすことで、体幹=軸が安定し日常の動作や姿勢が機能的に働いてくれるようになります。

 

筋力バランスが崩れていると何が起こるのか?

身体の中心がずれていて筋力バランスが悪いと腰痛や肩こりなど、身体の不調がなかなか治らなかったり、年齢を重ねるごとに余計なところに余分な脂肪等がたまりやすくなってきたり、普段の生活も必要以上のエネルギーを使おうとするので疲れやすい体質になりがちです。

骨盤を正しい位置に戻し、全身の筋力バランスを整えることで、健康的で引き締まった身体をつくってくれる。それがピラティスエクササイズの得意なところ。ピラティスは有酸素運動なので動けば動くほど燃焼しやすく痩せやすい身体に育てることができるのです。

 

ピラティスで得られるメリット

その1. 筋力アップ

ピラティスが得意とするインナーマッスル=深層筋のトレーニング。筋肉量を増やすことで新陳代謝が上がり、日常生活でもエネルギーを燃焼しやすくなります。また全身の体幹が強化されることによってぽっこりお腹も解消、またリンパの流れがよくなることで二の腕周りや太もも周りのたまった水分や老廃物も落ち、スッキリしたボディラインになります。

その2. 柔軟性アップ

ピラティスの中には筋肉を伸ばすエクササイズがたくさんあります。そのため、筋肉や関節のストレッチ効果が高まり、柔らかくしなやかな筋肉に育ちます。

その3. 姿勢改善

正しい筋肉の使い方や配置を学ぶことで、自然と姿勢が改善されます。ピラティスをはじめて1ヶ月で周りの人に「立ち姿勢が変わったね♪」と言われる方も。姿勢が正されると自然と自信も湧いてきて気分もポジティブに♪メリットがたくさんです。

その4. リラクゼーション効果

ピラティスの呼吸法は胸式呼吸。動いている間はつねに深い呼吸を繰り返し、体内にたくさん酸素を送り込むことで自律神経が整い、リラクゼーション効果を高めます。

その他にも便秘解消や冷え性・尿もれ改善など、たくさんのメリットも♪

 

ピラティスをやってみたけど変化がない・・・?

ピラティスっていいことたくさん!自分もやってみよう♪と思いはじめてみたものの・・・「身体に変化がない」「全然痩せない」と悩んでいる方もいるかもしれません。もうやめた!となる前に、変化がなぜ出ないのか原因はもしかしたらコレかもしれません。

・エクササイズを自己流でやっている

レッスンの中には複数人と一緒に受けるグループレッスンがあります。インストラクターの指示に合わせて動いていくけど、慣れない動きばかりでついていくのに必死、動きを真似ているけどもしかしたら動かしたいところが正しく使えておらず自己流エクササイズになっている可能性も・・・!レッスン中は他の人もいて気を使ってしまう時もあると思いますが、積極的にインストラクターに質問してみてください♪(多くのインストラクターは生徒さんから話しかけられたり質問が嬉しいので、心の中で待っています。笑)

・1ヶ月に1回のペースで頻度が少ない or 数回でやめてしまった

ピラティスの効果を最大限に引き出すには週2回以上が理想と言われています。はじめは週1〜2回、慣れてきたら週2〜4ぐらいの頻度で生活の中に取り入れると効果が出てきやすいです!ピラティスに限らず、何事も長く続ければ続けるほど変化はしていくもの。ぜひ最低3ヶ月は続けてみて、身体の変化を観察してみてください。

・運動量以上に食事(摂取カロリー)をとってしまっている

今日はがんばったからご褒美!と動いた量以上におやつやご飯を食べていませんか?痩せるメカニズムはあくまで<運動2:食事8>です。ピラティス1時間の消費カロリーは約150〜200calと言われています。バランスの良い食生活を心がけましょう。

・インストラクターとの相性が合わない

スタジオによっては曜日や時間帯によって違うインストラクターが担当しているところがほとんどです。説明がわかりやすかったり、自分が動きやすい相性の合うインストラクターを探してみましょう。

 

日常生活にピラティスをとり入れよう

ピラティスがもたらすダイエット効果はいかがでしたでしょうか?ダイエット効果以外にも、身体にとってたくさんのメリットが期待できるピラティス。はじめてみたら、全く新しい自分の身体と出会うかもしれません!日常生活を豊かに、健康に毎日を過ごしていきたいですね♪

 


ご意見等がありましたら、お気軽にフォームよりお問合せくださいませ。

\この記事をシェアする♪/

こんにちは!
湘南ピラティスのMikuです。
6月に入り、穏やかな風が気持ち良いですね。

さて、今日はピラティスの少しコアなお話をしてみようと思います。今日のタイトルにあげました、団体別にみる「クラシカルピラティス」と「コンテンポラリーピラティス」の違いとは。きっとこのタイトルをみて記事に来ていただいたということは、今あなたはピラティスを習っている、もしくはインストラクターとして活動されている、ピラティスをもっと深く学んでみたいと思われている方もいらっしゃるのかなと思います。

 

ピラティス団体のお話

私がピラティスに出会い指導を始めてからは、様々なピラティス団体のワークショップや理学療法士さんのセミナーなど、勉強会に参加することがあります。その中で今でもお仕事でお世話になっているピラティス団体 PSGA(Pilates Second Generation Academy Japan)があります。
その名を日本語に訳すと、「ピラティス・セカンド・ジェレネーション・アカデミージャパン」。創立者ジョセフ・ピラティス氏の教子の第2世代にあたる米国講師の方が代表するピラティス団体の一つです。
(ピラティスの歴史や階級に関してはまた別の記事にまとめるので、ここでは省略します!)

現代のフィットネスジムや専門スタジオで行われているピラティスメゾットの根源は、この第2世代ジョセフ氏から直接指導を受けていた人たちが、各々が得意とするピラティススタイルを後世(私たちに)広めたと言われています。例えば、ある団体は体育会系でエクササイズの順番が全て決まっていたり、ある団体は解剖学を学ぶ要素の割合が多かったり、団体ごとでピラティスの基本原則が異なっていたり。。
同じメゾットを扱っているけど団体によって特徴が大きく違うのは、そのトップに立つ人たちがどの要素でピラティスを習ってきたかの違いが大きく影響しているのです。

 

クラシカルピラティスとは

ジョセフ・ピラティス氏のピラティスをしている様子をみたことはありますか?
1960年代に亡くなっているのでリアルでみている人はなかなか少ないかもしれません(当時30歳の生徒さんでも現在だと・・・92歳!!海外には現役のインストラクターさんもいらっしゃいそうですね。)私もSNSの普及でインスタグラム等でみたことある程度なのですが。
とても力強くて、生徒さんにそんなに負荷をかけて押し込むってぐらい指導者の修正が力強い印象です(笑)
しかしそれこそが元祖スタイルであり、順番の決まった無駄のないエクササイズを流れるように動いていく。そして呼吸法の基本は、鼻から吸って鼻から吐く。筋肉を収縮させるときに呼吸を吸い込み、伸長させるときに吐き出す。これがクラシカルピラティスの特徴です。

 

コンテンポラリーピラティスとは

ではコンテンポラリーピラティスはどうでしょう?
現代のスタジオではコンテンポラリースタイルの方が多いのではないかと思います。レッスン毎でエクササイズの順番や内容が異なっていたり、呼吸法の基本も鼻から吸って口からはく。筋肉が収縮するときに呼吸を吐き出し、伸長するときに吸い込む。バリエーションによっては呼吸を逆にすることもありますが、そんな特徴をもっているのがコンテンポラリーピラティスとされています。

 

まとめ

少し細かいピラティスの違いをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?国やスタジオによって様々なピラティスメゾットがあるにせよ、ピラティスを習得して目指すゴールはみな一緒。

「 身体の歪みを正し 心を穏やかにし 集中力と精神力を高めていく 」

ピラティスにかぎらず、運動を通して新しい自分に出会うことはとても面白いですね。自分にあった環境で、楽しくそして長く続け、健康に過ごしていきたいですね♪

 


ブログ記事へのご質問やご意見等がありましたら、お気軽にフォームよりお問合せくださいませ。

\この記事をシェアする♪/