フィットネスクラブやカルチャースクールなどで行われているヨガやピラティスなどのエクササイズ。ピラティスとヨガって違いがあるの?何となく知っているけど自分に向いているのはどっちだろう?これから始めようと思っているけどどちらを選ぼうか迷っている方へ、 “見た目は似ているけど全く違う” ヨガとピラティスの特徴を見てみましょう!
ピラティス(ティラーピス)とは?
ピラティスはドイツ生まれの創設者ジョセフ・ピラティスという男性が考案した運動療法です。ジョセフ氏は幼少期から人一倍身体が弱かったためにボクシングや水泳、ヨガ、格闘技や太極拳など様々なスポーツに注力し常に身体を鍛え研究をしていました。第一次世界大戦の最中、負傷した兵士のためにリハビリテーションとしてはじめた運動療法がのちに「ピラティス哲学(別名:コントロロジー)」として多くの人々へ広まるようになります。
ピラティスは負傷した兵士たちが寝ていたベッドに直接バネやストラップを取り付けて行ったためマシンスタイルから始まりました。解剖学に基づいた動きの中で筋肉のバランスを整え全身の使い方を調整することで、人間が本来持っているしなやかで力強い身体へ生まれ変わらせます。インナーマッスルが鍛えられる、姿勢が改善される、疲れにくくなる、肩こり腰痛が改善される、集中力が高まるなどの効果が期待でき、また独自の呼吸法によりリラクゼーション効果が高まるのも特徴です。アメリカ/ニューヨークをはじめダンサーやスポーツ選手、役者たちの中で流行ったことから日本でもピラティス愛好者が年々増えています。
YOGAヨガ(ヨーガ)とは?
紀元4000~5000年前のインドで発祥。さまざまなポーズをとりながら独自の呼吸法と瞑想を中心とし、心や精神状態を整えていきます。ヨガとはサンスクリット語で「つながる」を意味していることから心身と精神など全身全霊のつながり、調和や統一、バランスをとても大切にしています。
近年はフィットネスジムなどダイエット目的で行われているクラスもありますが、ヨガはどんな場所でも取り入れることができ、自身の呼吸を深めることで自律神経が整いリラクゼーション効果が高まります。ヨガにはアシュタンガヨガ、ハタヨガ、陰ヨガなど約8〜10種類ほどいくつか種類があるのも特徴です。
“ヨーガは、古代インド発祥の伝統的な宗教的行法であり、瞑想を主とする。現代においては身体的エクササイズも含まれる。 元来は、心身、感覚器官を鍛錬によって制御し、精神を統一し、心の働きを止滅させ、古代インドの人生究極の目標である輪廻からの「解脱」に至ろうとするものである。ヨガとも表記される。(引用元:Wikipedia)”
こんな人にはピラティスがおすすめ!
・激しい運動が苦手な人
・ゆるやかな運動でもしっかりと身体を使いたい人
・身体を柔軟にしたい人
・身体の不調を改善したい人
・姿勢改善したい人
・ボディラインを美しくしたい人
・自分の身体(骨格)にあったプログラムを取り組みたい人
・スポーツやダンスのパフォーマンスを向上させたい人 etc.
こんな人にはヨガがおすすめ!
・激しい運動が苦手な人
・ストレス解消やメンタル強化に取り組みたい人
・身体を柔軟にしたい人
・瞑想や呼吸法に興味がある人
・精神力を鍛えたい人
・自然と調和したい人 etc.
まとめ
ヨガ・ピラティスの違いはいかがでしたでしょうか?それぞれ発祥の地が違い、エクササイズを通して見える身体の変化・目的も異なります。『ヨガ=心・リラクゼーション』『ピラティス=体幹トレーニング・リハビリテーション』とみると考えやすいかもしれません。これからどちらかを始めようとされている方は、ぜひスタジオへ足を運んでみてください♪
ご質問やご意見等がありましたら、お気軽にフォームよりお問合せください♪